12月3日よりユニカル新商品「吸収型カルシウムうどん」発売いたしました!
1袋200gにカルシウムが400mg配合/食塩不使用商品となります。
是非、お試しください。
カテゴリー: 新着
「一般社団法人 北海道チャンピオンシップ協会」にて協会推奨品として選定されました
近年、夏の高校野球でも北海高校をはじめ、道内の高校の躍進が目立ちます。
将来の可能性を秘めた多くの野球少年達を応援していきます!

【レポート】第12回カルシウム勉強会
ユニカ食品では新たな試みとして、日頃ユニカルをご愛顧頂いているお客様、販売店様、協力会社様などの垣根を越えてともにカルシウムの知識を深めていこう考え、その第一弾として毎月、カルシウム勉強会を開催しております。
今回は、第12回目です。その様子をレポートしたいと思います。
講義内容
講師:ユニカ食品株式会社 本田佐登美
講義内容:毎日簡単♪エクササイズ!日常生活でできる 健康でいられる体づくりのコツ
講義の様子
さっそくですが、みなさんに質問です。みなさんは自分の肩位置が前に動いていませんか?
肩の位置が少し前になっている方は、運動不足かもしれません。肩こり、首こりなどの現象に悩まされてはいませんか?肩甲骨を意識して“肩”をぐるぐる回しましょう。少し肩の位置か後ろに動きます。胸を張った状態に近いでしょうか。日常生活の中でその位置を意識していれば、背筋が伸び、肩こりの改善につながるとのことです。50歳から何も運動していない方は、年に1%の筋肉量が落ちるそうですので、肩が前に出ているなぁと思ったら、ウォーキングなど簡単な運動をすることをおススメします。
また、皆さんの脚はがに股や内股になってはいませんか?これは大腰筋と中殿筋の衰えが原因かもしれません。大腰筋と中殿筋の衰えは歩き方に影響がでてきます。歩くことに必要なことは4つ、“直立”“バランス”“足踏み”“体重移動”です。
“直立”ではインナーマッスルの大腰筋が重要で、人間は大腰筋が発達しているから直立二足歩行が可能なのです。
“バランス”では大腰筋と中殿筋がポイントで、片足立ちができない、ふらつく人は筋力の衰えがあるので大腰筋と中殿筋を鍛えましょう。
“足踏み”では歩く際に、踵から地面を踏み、親指で地面をけるイメージをすると筋力のUPにもなります。クツのヒール部分が外側から減っている人は踵から小指という順番で地面を踏んでいます。このような歩き方だと筋力がゆるみ、がに股などに繋がるので、踵から親指と意識して地面を踏みましょう。
“体重移動”では肩をおとして頭を引っ張られているイメージで背筋をのばし、へその下の丹田と言われる位置に意識して移動するときれいな歩きにみえます。階段をのぼるときに丹田を斜め上に意識してのぼると普段より楽に階段がのぼれます。ためしてみてくださいね。
歩くことで筋力のアップにつながり老後も背筋が伸びた歩き方ができるかも知れませんね。歩く時間がない方は閉眼片足立ちを片足1分ずつ1セット、3セット行うとウォーキング1時間相当の筋肉の刺激になるそうです。片足立ちの際は軸足を意識して頭を上に引っ張るイメージで背筋を伸ばし、肩はリラックスして下げた状態で行うと効果的です。
私も今回講義を受けた後より、こころなしか背筋が伸びている感じがします。
皆さんも健康の第一歩として、歩く際はいろいろなところに意識して動いてみてください。
【レポート】第11回カルシウム勉強会
ユニカ食品では新たな試みとして、日頃ユニカルをご愛顧頂いているお客様、販売店様、協力会社様などの垣根を越えてともにカルシウムの知識を深めていこう考え、その第一弾として毎月、カルシウム勉強会を開催しております。
今回は、第11回目です。その様子をレポートしたいと思います。
講義内容
講師:奈良県立医科大学 産学官連携推進センター教授 梅田 智広先生
講義内容:日本の医療費削減の秘策となるか!?“健康みはり” アプリとは
講義の様子
講義の内容は、最先端の病気予防アプリでした。近年、急激な半導体の発達により、いろいろな機器が小型化してきました。その中でも、多くの病気の指針となる心電図の測定機器の縮小化につながっています。梅田先生の紹介されたアプリはその脈拍をリアルタイムで測定をして、身体の管理をするというものです。また、病気予防アプリの予防方法の指針として先ほどの心電図の他に、事前に体重などのデータを入力することで更に病気の発見を早期にできるのではないか?という内容でした。
更に今の医療費の現状などを詳しく説明いただきました。医薬品投与が多い日本で健康みはりアプリが浸透していけば、医療費の削減につながっていくのではないでしょうか?
現在、先生が開発されたアプリは地域の自治体、企業、住人の方々の協力ですでにプロジェクトとして進んでいます。先生は体調観察アプリの需要など市場分析もしており、体調管理アプリと並行して天気と体調を関連付けたアプリ開発もしています。
全国版としてアプリ配信などが始まるのも早いかもしれませんね。どんどん進化していく技術のなか医療は治療から予防に大きく動いていることを実感しました。
その他


【レポート】第10回カルシウム勉強会
ユニカ食品では新たな試みとして、日頃ユニカルをご愛顧頂いているお客様、販売店様、協力会社様などの垣根を越えてともにカルシウムの知識を深めていこう考え、その第一弾として毎月、カルシウム勉強会を開催しております。
今回は、第10回目です。その様子をレポートしたいと思います。
講義内容
講師:リマレイア中目黒 代表 坂川明子先生
講義内容:ヨーガとインナーケア?Live?
講義の様子
普段では学ぶことができない日常生活でできるヨーガと呼吸法などとても好評でした。特に“自律神経”の改善のため、感情、考え方、生活習慣、食事、睡眠、呼吸、笑い、運動、銭湯、マッサージ、ヨーガ等が上げられましたが、講義では“笑い”で大きく盛り上がりました。皆さん自己紹介で大きく笑うということを行いました。皆さんはこのごろ大きな声を出して笑ったりしていますか?大きな声で笑うだけでも少し汗をかくものですよ。
講義後半にはヨーガの体験を行い、呼吸法や瞑想、簡単なヨーガをおこないました。瞑想は日本の武道などの瞑想と同じように眠りそうな1歩手前で呼吸と感情を落ち着かせ、日本でいうところの“無”の状況にはいるとすばらしい瞑想の状態となります。“無”の状態だとまわりの音も消えていくのでいい瞑想の状態になれたかがわかります。注意は時間を忘れてしまうので、時間があるときに行ってくださいね。
簡単なヨーガでは、お客様の張っている体の箇所を重点的におこないました。
皆さんもヨーガでなくても基本的な生活改善として“食事”“睡眠”“運動”を見直してみたらいかがでしょうか?
ヨーガにご興味があれば、是非、“リマレイア中目黒”の坂川先生の所に行ってみてくださいね。
その他
弊社では、野菜・果物用洗剤としてカルシウムの販売を行います。
その名も“カルックリン”。
発売日が決まりましたらホームページにUPしていきますので、弊社の商品ホームページのチェックもお忘れなく!


【レポート】第9回カルシウム勉強会
ユニカ食品では新たな試みとして、日頃ユニカルをご愛顧頂いているお客様、販売店様、協力会社様などの垣根を越えてともにカルシウムの知識を深めていこう考え、その第一弾として毎月、カルシウム勉強会を開催しております。
今回は、第9回目です。その様子をレポートしたいと思います。
講義内容
講師:ユニカ食品株式会社 顧問 斎藤利之先生
講義内容:子ども・高齢者の暑熱対策について
〜賢く熱中症対策をしよう〜
講義の様子
異常気象が異常でなくなってきた、この季節、今は梅雨ですが、もう少しで夏がやってきます。暑い日が続き熱中症が多くなる季節です。皆さんは毎年、どのような対策を取っていますか?もし熱中症と思われる症状がでたら無理をせず、スポーツ飲料のようなミネラルを含んだ飲み物をゆっくり口に含んで飲みましょう。もしも、次のような症状がでたら、直ちに救急車を呼んでください。
・呼びかけても返事がない状態
子どもと高齢者の熱中症について説明がありました。子どもの場合は熱しやすく冷めやすい体格特性を持っており、深部体温が大人より大きく上昇し熱中症のリスクが高まります。保護者の方々はお子さんの体調を観察してスポーツ飲料などミネラルを含む水分を与えてください。ご高齢の場合は加齢による体温調節能力の低下、気温に対して鈍感になる、体内水分が少ない等の影響により、気がつかないうちに熱中症になることがあります。特にご高齢のお客様、気温に対して鈍感になり冷房をかけない、もしくは冷房なんていらないと言う方、気をつけてください。屋内では気温をチェックして風通しをよくしたり、空調をつけたりして下さい。屋外では日陰に入ったり、水分(ミネラル)をこまめに取ったりして下さい。
皆様はWBGTをご存知ですか?湿度、日射・輻射などの熱環境、気温の3つの要素で導く熱さ指数です。現在、この指数を計算してくれる室内熱中症計というものが売られています。この商品はスポーツの指導者の方々には是非購入して、運動を行う環境を管理して頂きたいです。
市販で販売されているスポーツ飲料の他に、ミネラルを補給できる“経口補水液”というものがありますが、これは自分でも作れます。
レシピは以下のとおりです。
?かき混ぜて飲みやすい温度にする。
?果汁(レモン、クレープフルーツ等)を加えるとカリウムの補給にもなります。
その他


【レポート】第8回カルシウム勉強会
ユニカ食品では新たな試みとして、日頃ユニカルをご愛顧頂いているお客様、販売店様、協力会社様などの垣根を越えてともにカルシウムの知識を深めていこう考え、その第一弾として毎月、カルシウム勉強会を開催しております。
今回は、第8回目です。その様子をレポートしたいと思います。
講義内容
講師:ユニカ食品株式会社 後藤好子
講義内容:美容とカルシウムで楽しく年齢を重ねるヒント!
講義の様子
“美容”と聞いて関係ないって思っている男性の皆さん、関係がありますよ!
今回の勉強会は女性向でしたが、男性の皆さんにも役立つ情報が多くありました。女性も男性も共通して言えることは、年齢を重ねることによる“顔立ちの変化”“皮膚の変化”です。肌のたるみやシミそばかすは必ず起きること。起きてしまったことをいかに対処するかが若さを保つ上で必要になってきます。
講義の内容を少し紹介しますね。
・水分の減少
・紫外線の影響
・ストレス
が主な原因です。
・乾燥させない&水分補給(水分摂取、化粧水、ラッピング)
・紫外線の強さと多さ(特に季節4月?10月 時間10時?2時に日焼け止めを使用)
・バランスの良い食事、不足はサプリメント活用、黄金の眠り時間(22時?26時)に睡眠をとる
と紹介がありました。
特にカルシウムは吸収性が悪く補給が難しいですが、吸収性が牛乳の約1.4倍の弊社ユニカルを摂取して頂けたらうれしいです。
講師の後藤さんがおっしゃるには「マツコデラックスのメイクアップはとてもうまくて見入ってしまう」とのことでした。皆さんも是非マツコデラックスがテレビに出ているときはメイクにも注目してくださいね。
その他
ダイエットサポート飲料になっております。
現在、数量限定で新発売キャンペーンを行っておりますので、是非とも弊社ホームページよりご購入下さい。
香ばしくて飲みやすいお茶ですよ。


【レポート】第7回カルシウム勉強会
ユニカ食品では新たな試みとして、日頃ユニカルをご愛顧頂いているお客様、販売店様、協力会社様などの垣根を越えてともにカルシウムの知識を深めていこう考え、その第一弾として毎月、カルシウム勉強会を開催しております。
今回は、第7回目です。その様子をレポートしたいと思います。
講義内容
講師:食アスリート協会 神藤 啓司代表
講義内容:銭湯養生訓
講義の様子
一般的にはぬるま湯の半身浴が健康に良いとされています。しかし、“温泉”や“銭湯”で熱いお湯につかった方がシャッとするときありませんか?
これは医学的にも証明されている“ヒートショックプロテイン”という体内物質が関係しているようです。講師の神藤代表は医学的に証明される前、スポーツ選手時代に疲労が抜けやすいこの現象に気づき昔から実践していたようです。皆さんも何気ない生活の一部が他にない健康法かもしれませんね。
HPSは医学的には熱いお湯につかることでより代謝と免疫力を高めることができるようです。さらにHPSはストレスや傷害などで傷ついたタンパク質を修復したり、疲労物質を減らしたりする働きがあります。身体を42℃に加温するとHSPが増え、細胞が元気になる。けれど1つ注意があります。水分補給は必ずしてくださいね。
これから暖かくなり、冷房をつける時期になっていきます。冷房で体調を崩したり、身体の冷えを感じたり、半身浴でも身体が温まらないなと感じ方は、是非、週二回42℃のお湯に10分つかりましょう。
皆さんもご自宅近くの銭湯に行ってみてはいかがでしょうか?HPSの増加のほかに地域の方々とのコミュニケーションも広がりますよ。都内と名古屋の銭湯には神藤式銭湯入浴法のポスターが貼ってありますので、入り方の参考にしてくださいね。もしなかったら、お店の人に「神藤式のポスターないですね」って言ってくださいね。
その他
神藤啓司著『銭湯養生訓』を購入


【レポート】第6回カルシウム勉強会
ユニカ食品では新たな試みとして、日頃ユニカルをご愛顧頂いているお客様、販売店様、協力会社様などの垣根を越えてともにカルシウムの知識を深めていこう考え、その第一弾として毎月、カルシウム勉強会を開催しております。
今回は、第6回目です。その様子をレポートしたいと思います。
講義内容
講師:ユニカ食品学術顧問 医学博士 楊 榮展
講義内容:春のお悩みとカルシウムの関係性とは?
講義の様子
“カルシウムがお肌と睡眠に何の関係があるの?”と思っていませんか?
カルシウムが足りなくなると血液中のカルシウム濃度が下がり、副甲状腺ホルモンが多めに分泌されます。副甲状腺ホルモンの働きにより、骨からカルシウムが血液の中に必要以上に溶け出し、骨粗鬆症、細胞や血管に沈着等になり、体の不調が引き起こされ、真皮以下の新陳代謝が悪くなり肌荒れ(皮膚の老化)に繋がります。肌だけでなく骨粗鬆症等の病気に繋がる可能性が怖いですね。
また、カルシウム不足により副甲状腺ホルモンの分泌が多くなると、睡眠にも影響があります。睡眠中に、副甲状腺ホルモンにより交感神経が刺激されて、覚醒、すなわち起きてしまうのです。このように交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうことにより、金縛りのように頭がさえているのに体(筋肉)が動かない状態になる可能性があります。金縛りになったみなさん幽霊を疑うまえにカルシウムの摂取を考えましょう。血液中のカルシウムが下がっているのかもれませんよ。
若さの保持に必要な大きな影響要因の1つは睡眠です。先の通りカルシウムのバランスが崩れると深い睡眠がとれなくなり若さを保つ要因を1つ無くすことに繋がります。
よって若さと美肌を保つためには血液中のカルシウム濃度を一定に維持することが必要となります。
皆さん!血液中のカルシウム濃度を保つために吸収のよいカルシウム摂取をしましょう。
皆さんはご存知だと思いますが弊社のカルシウムは特許と臨床試験がある吸収性の高いカルシウムなのでお勧めですよ。
その他
ダイエットサポート飲料になっております。
現在、数量限定で新発売キャンペーンを行っておりますので、是非とも弊社ホームページよりご購入下さい。
香ばしくて飲みやすいお茶ですよ。

【レポート】第5回カルシウム勉強会
ユニカ食品では新たな試みとして、日頃ユニカルをご愛顧頂いているお客様、販売店様、協力会社様などの垣根を越えてともにカルシウムの知識を深めていこう考え、その第一弾として毎月、カルシウム勉強会を開催しております。
今回は、第5回目です。その様子をレポートしたいと思います。
講義内容
講師:仲山真由美
講義内容:日頃から行える薬膳食
講義の様子
皆様は中医学とはご存知でしょうか?数千年という長い歴史に裏付けられた、中医薬学の理論と臨床経験に基づく中国の伝統医学、いわゆる中国漢方です。 中医学の特徴である整体観念と弁証論治から薬膳とのかかわりを先生に講義していただきました。人体は、自然界から様々な影響を受けています(外部環境、気候、ストレスなど)。また一方で、人体それ自身も自然とバランスを取りながら、内部でさまざまな部位が影響し合っています。一人ひとりの体質にあった薬膳としての食材の選定など楽しく語っていただき、お客様も楽しく過ごせたのではないでしょうか?
また、講義後半では、しそ生姜茶の試飲と生姜糖の試食をしました。しそ生姜茶はしそと生姜の風味が効き、体があたたまる味でした。生姜糖には弊社の炊飯用カルシウムをいれ、甘く、生姜の辛さがあり、ほどよく甘さがあり、体があたたまりました。
中医学ではカルシウムは、五臓の働きの『肝』と『心』と『腎』にリンクするところがあり、視点を変えていくと、カルシウムの多くの可能性に気づくきっかけになりました。
その他
簡単にレシピを紹介しますね。
材料:生姜のみじん切り5g、しその葉5g
調理方法:生姜をマグカップにいれ、お湯をいれて、しそを入れて5分おきます。お好みでお砂糖を入れてお飲み下さい。
ポイント:しその葉はちぎって入れるとしその風味が増しますよ。
材料:生姜100g、水1/4カップ、砂糖70〜100g、グラニュー糖30g、炊飯用Ca1包
調理方法:生姜の汚れを濡れふきんできれいに拭き、薄切りにして、ザルにのせ、半日干す。
鍋に干した生姜と水をいれ、さっと混ぜて弱火にかける。
ふたをして、沸々したら砂糖と炊飯用Caを加え、蓋をして沸々した状態で30?40分煮る。
バットにグラニュー糖を準備し、水分が残っている熱いうちに煮た生姜をバットにあけ、グラニュー糖と絡める。
ポイント:生姜はできるだけうすくスライスすると辛味が抑えられますよ。
生姜Ca糖は紅茶にいれてジンジャーティーとして飲むのもお勧めです。
